Otsuma Ranzan Junior and Senior High School

コタカ先生を偲ぶ会 生徒会長からのメッセージ

先月12月3日に行われた「コタカ先生を偲ぶ会」より、生徒会長からのメッセージをご紹介いたします。
————————————————————
みなさん御機嫌よう。生徒会長の中野夏穂です。皆さんは今からちょうど1ヶ月後の1月3日が何の日かご存知ですか?その日は学祖大妻コタカ先生の命日です。本校では冬季休業中の為、その1ヶ月前の12月3日をコタカ先生を偲ぶ日としています。

私は去年は聞く立場でした。ですが一年たった今このような機会を与えていただき、コタカ先生の教えを読んでいくうちに、女性として、一人の人間としてどうあるべきなのかコタカ先生の本から教えていただき、とても感銘を受けました。この偲ぶ日を通してみなさんが少しでもコタカ先生の教えを再確認し、自分の胸に刻む良い機会になれば良いなと思います。

さて、今回私は『らしくあれ』と言う言葉についてお話しします。コタカ先生は『学生は学生らしく、娘は娘らしく、社会人は社会人らしくあれ』などと一貫して教え、呼びかけてきました。また、『人間らしい人間、女性らしい女性、そして自分らしい個性を持って養い育てたい』とおっしゃっていたそうです。

私が思う自分らしさとは自分の殻に閉じこめられずに自分の本当の素を出せることだと思います。ですが好き勝手に行動するということではなく、人に配慮し行動することも大切です。

私自身、 偽りのない自分本来の姿でいると心も軽くなり、難しいと思われるような挑戦も頑張ろうと思えるようになりました。皆さんは普段の学校生活で自分らしく過ごせていますか?行事を乗り越える際に自分らしくいることができましたか?もう一度自分の心の中で問いただしてみましょう。

また、自分らしくあるためにはクラスの雰囲気もとても大切だと思います。じぶんの本当の素を出せる環境づくりは一人一人が作っていかなくてはなりません。お互いがお互いを認め合い、協力してこそ自分らしくいられるのだと思います。

コタカ先生を偲ぶ日を機に自分の個性とは何なのか、自分らしくあるためにはどうしたら良いのか、自己を見つめなおしてみましょう。

最後になりますが図書館にコタカ先生に関しての本が置かれてありますので是非手にとってみてください。

ご静聴ありがとうございました。