大妻嵐山の図書室には、新書や専門書など、毎月たくさんの本が入荷されます。
今月入荷した本は、以下の84冊です。(出版年順)
図書カウンターに並んだ新刊は、どれも気になるものばかり。
本が好きな方もそうでない方も、ご来校の際は、ぜひ本校の図書室にお立ち寄りください。

| タイトル (巻・版) | 著者 | 出版者 |
| 日本人とは何か | 加藤周一 著 | 講談社 |
| 比較文化論の試み | 山本七平 著 | 講談社 |
| 「世間」とは何か | 阿部謹也 著 | 講談社 |
| 甦る比企一族 | 清水清 | 比企一族顕彰会 |
| ケアを問いなおす | 広井良典 著 | 筑摩書房 |
| 教師のためのからだとことば考 | 竹内敏晴 著 | 筑摩書房 |
| <意識>とは何だろうか | 下條信輔 著 | 講談社 |
| 安心社会から信頼社会へ | 山岸俊男 著 | 中央公論新社 |
| 科学の現在を問う | 村上陽一郎 著 | 講談社 |
| 不平等社会日本 | 佐藤俊樹 著 | 中央公論新社 |
| 先生はえらい | 内田樹 著 | 筑摩書房 |
| ウェブ進化論 | 梅田望夫 著 | 筑摩書房 |
| 科学者という仕事 | 酒井邦嘉 著 | 中央公論新社 |
| 希望格差社会 | 山田昌弘 著 | 筑摩書房 |
| 現代の貧困 | 岩田正美 著 | 筑摩書房 |
| 日本の統治構造 | 飯尾潤 著 | 中央公論新社 |
| 教育の職業的意義 | 本田由紀 著 | 筑摩書房 |
| いじめの構造 | 内藤朝雄 著 | 講談社 |
| マーケティングを学ぶ | 石井淳蔵 著 | 筑摩書房 |
| 老いのかたち | 黒井千次 著 | 中央公論新社 |
| 人間にとって科学とは何か | 村上陽一郎 著 | 新潮社 |
| 文化と外交 | 渡辺靖 著 | 中央公論新社 |
| 「科学的思考」のレッスン | 戸田山和久 著 | NHK出版 |
| 日本農業の真実 | 生源寺眞一 著 | 筑摩書房 |
| 科学的とはどういう意味か | 森博嗣 著 | 幻冬舎 |
| 経済学に何ができるか | 猪木武徳 著 | 中央公論新社 |
| 天災から日本史を読みなおす | 磯田道史 著 | 中央公論新社 |
| 「研究室」に行ってみた。 | 川端裕人 著 | 筑摩書房 |
| うわさとは何か | 松田美佐 著 | 中央公論新社 |
| 歴史家が見る現代世界 | 入江昭 著 | 講談社 |
| ナショナリズム入門 | 植村和秀 著 | 講談社 |
| メールはなぜ届くのか | 草野真一 著 | 講談社 |
| 「日本人」という、うそ | 山岸俊男 著 | 筑摩書房 |
| 生物多様性 | 本川達雄 著 | 中央公論新社 |
| 出生前診断 | 西山深雪 著 | 筑摩書房 |
| 「聴く」ことの力 | 鷲田清一 著 | 筑摩書房 |
| しんがりの思想 | 鷲田清一 [著] | KADOKAWA |
| 目の見えない人は世界をどう見ているのか | 伊藤亜紗 著 | 光文社 |
| 教育という病 | 内田良 著 | 光文社 |
| 下り坂をそろそろと下る | 平田オリザ 著 | 講談社 |
| ビッグデータと人工知能 | 西垣通 著 | 中央公論新社 |
| 人工知能の核心 | 羽生善治 著 | NHK出版 |
| 不平等を考える | 齋藤純一 著 | 筑摩書房 |
| 人口減少と社会保障 | 山崎史郎 著 | 中央公論新社 |
| 「在宅ホスピス」という仕組み | 山崎章郎 著 | 新潮社 |
| 高校生のためのゲームで考える人工知能 | 三宅陽一郎 著 | 筑摩書房 |
| 十五の夏 下 | 佐藤優 著 | 幻冬舎 |
| 十五の夏 上 | 佐藤優 著 | 幻冬舎 |
| ヤングケアラー | 澁谷智子 著 | 中央公論新社 |
| サッコ先生と!からだこころ研究所 | 高橋幸子 著 | リトルモア |
| 朝焼けにファンファーレ | 織守きょうや [著] | 新潮社 |
| 移民と日本社会 | 永吉希久子 著 | 中央公論新社 |
| サキの忘れ物 | 津村記久子 著 | 新潮社 |
| AIの時代を生きる | 美馬のゆり 著 | 岩波書店 |
| 学術出版の来た道 | 有田正規 著 | 岩波書店 |
| 森の日本史 | 黒瀧秀久 | 岩波書店 |
| ジェンダー分析で学ぶ女性史入門 | 服藤早苗 著 | 岩波書店 |
| トコトンやさしい天文学の本 | 山口弘悦 著 | 日刊工業新聞社 |
| トコトンやさしい土木技術の本 | 溝渕利明 著 | 日刊工業新聞社 |
| マンガで学ぶSDGs [2] | 蟹江憲史 監修 | 金の星社 |
| 都会(まち)のトム&ソーヤ 17 | はやみねかおる [著] | 講談社 |
| 富岡製糸場 | 田村仁 写真・文 | 福音館書店 |
| 物語のものがたり | 鶴見俊輔 述 | 岩波書店 |
| 文部科学省 | 青木栄一 著 | 中央公論新社 |
| 民主主義を問いなおす | 内山節 著 | 農山漁村文化協会 |
| 「ハーフ」ってなんだろう? | 下地ローレンス吉孝 著 | 平凡社 |
| 10代からのSDGs | 原佐知子 著 | 大月書店 |
| しらべよう!47都道府県郷土の発展につくした先人1 | 北俊夫 監修 | 偕成社 |
| しらべよう!47都道府県郷土の発展につくした先人2 | 北俊夫 監修 | 偕成社 |
| しらべよう!47都道府県郷土の発展につくした先人4 | 北俊夫 監修 | 偕成社 |
| スイッチ = SWITCH | 潮谷験 著 | 講談社 |
| にぎやかな落日 | 朝倉かすみ 著 | 光文社 |
| 氏名の誕生 | 尾脇秀和 著 | 筑摩書房 |
| 生物大図鑑 = VISUAL BOOK OF THE BIOLOGY | 田沼靖一 監修 | ニュートンプレス |
| 鷹の城 | 山本巧次 著 | 光文社 |
| 中国語は楽しい | 新井一二三 著 | 筑摩書房 |
| 難しい本をどう読むか | 齋藤孝 著 | 草思社 |
| 問う方法・考える方法 | 河野哲也 著 | 筑摩書房 |
| 有職故実の世界 | 八條忠基 | 平凡社 |
| 歴史認識日韓の溝 | 渡辺延志 著 | 筑摩書房 |
| 神さまの通り道 | 村上しいこ 作 | 偕成社 |
| 折紙の文化史 = Cultural History of ORIGAMI | 小林一夫 著 | 里文出版 |
| 硝子の塔の殺人 = THE GLASS TOWER MURDER | 知念実希人 著 | 実業之日本社 |
| 追憶の烏 | 阿部智里 著 | 文藝春秋 |
