7月9日(火)中学1・2年生がウタゴエ株式会社社長の園田氏の【人工知能・機械学習と未来のテクノロジー】機械学習の体験を含めた特別授業を受けました。
この授業の目的は、
- 女子生徒がプログラミング的思考を身に付け、プログラミングのスキルも身に付けることで、将来の職業の選択肢を広げられることを認識すること
- さらに、各関係機関のご支援ご協力を得ながら、プロフェッショナルを目指して学び、データーサイエンティストとなる生徒の育成をすること




- 未来のテクノロジーはどうなるのか・ディープラーニングの仕組みはどのようなものなのかを知り、AIと共存する将来のために自分がどうするのかを考えました。
本校のプログラミング教育の流れ(概要)
入学前の小学生講座:体験講座
ScratchJrでプログラミングの初歩を学ぶ
中学一年生
- 夏休み前の基本学習
特別講座「人工知能、機械学習と未来のテクノロジー」
講師:園田智也氏 ウタゴエ株式会社社長
情報科学博士、早稲田大学メディアネットワークセンター非常勤講師
早稲田大学インキュベーションセンター - 夏休み:GLICODO(グリコ)でプログラミングの3基本のシークエンス、分岐、ループの概念を学習
- 2学期:Scratchで具体的なプログラミングを体験
Pepperコントロール
中学二年生
- 夏休み前の基本学習
特別講座「人工知能、機械学習と未来のテクノロジー」
講師:園田智也氏 ウタゴエ株式会社社長
情報科学博士、早稲田大学メディアネットワークセンター非常勤講師
早稲田大学インキュベーションセンター - 希望者対象課外プログラミング講座
Python・人工知能アプリプログラミングを学ぶ
講師・指導:三尾由佳里さん
使用テキスト翔泳社「Python1年生」
内容
1、おみくじプログラム
2、タートルグラフィック
3、おみくじアプリ
4、画像読み込み
5、画像認識人口知能アプリ「チノ」 - MakeLobot競技参加
協力:城西大学経営学部、MakeBlock日本支社 - 各種プログラミングコンテスト参加
協力 埼玉工業大学他
高校生
教科情報にて学習し、高校卒業時までには「自作アプリケーションがつくれる」を目指します。